人材紹介とは?
就職・転職の仲介事業(サービス業に分類)です。求人及び求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における雇用関係の成立をあっせんすることを指します。求人者から「人材紹介をしてほしい」という求人の申込を受け、募集要件、労働条件を確認し、求人票を作成します。また、その募集要件に合う求職者を探し出し、当該求人を紹介します。そして応募の意思を確認した求職者を求人者に紹介し、書類選考を実施します。書類選考通過後は、複数の面接、筆記試験、実技等の選考を行いお互いの感触が良ければ、具体的な条件交渉を行い、双方の入社までのサポートを行います。この一連の流れが、人材紹介サービスになります。厚生労働省の認可を受けた事業所のみ実施可能であり、求人企業から支払われる手数料(紹介料)で運営されます。法律上の正式な名称は、「有料職業紹介事業所」ですが、一般的には、「人材紹介会社」、あるいは単に「紹介会社」、「エージェント」と呼ばれることが多いです。
人材紹介会社の種類
1.業務体制による分類
- 両面型(一気通貫型)
- 企業対応も求職者対応も、一人のコンサルタントが両面(一気通貫)体制で行います。両面体制の場合、細かいニュアンス・気持ちも漏れなく、双方に情報を提供できますので、分業体制と比較した場合、格段に、マッチング精度が上がります。 →当社は、この方式をとっております。各不動産・住宅会社様の面接フロー、面接官のご経歴、筆記試験内容等、しっかりお話しさせていただきます。
- 分業型
- 求人案件を開拓し、採用コンサルティングを行うリクルーティング・アドバイザーと、求職者に対し、求人紹介、面接サポートを行うキャリア・アドバイザーが、それぞれ分業になっている体制です。分業にすることにより、業務効率が図れ、求人票×求職者の「数のマッチング」を最大化することが可能になります。一方で、分業体制の場合、求人企業と求職者の間に2名介在しますので、お互いの意思疎通を図るのが難しくなります。
2.登録方法による分類
- 一般登録型
- ほとんどの人材紹介会社は、この方法を取っています。 求人企業と求職者の、それぞれの依頼に基づき、登録を行い、最適なマッチングをする方法です。人材紹介会社は、マッチングが決まった場合、求人企業から成果報酬として手数料(紹介料)を受け取ります。 →当社は、この方式をとっております。求職者のご希望をしっかり確認し、ご希望に合わせた不動産会社・住宅業界の求人をご紹介していきます。
- サーチ型
- 求人企業の要望に基づいて、独自のネットワーク・人脈を駆使して、企業の要望に合致する候補者を探し、マッチングを行う方法です。候補者は、転職活動を行ってないケースがほとんどであり、マッチングには高度なノウハウが要求されます。サーチ型は、初接触から入社まで相当な手間や時間がかかる為、完全成果報酬形式ではなく、イニシャル基本料(リテーナー料・前払料)契約をすることも多くあります。
- アウトプレースメント型(再就職支援型)
- 企業側の事情により要請を受け、リストラなど社員を解雇せざるを得ない場合に、再就職できるように支援を行う方法です。本人に対するキャリアコンサルテーション、ならびに、再就職の受け入れ企業の開拓営業をおこないます。場合によっては、グループ内企業への出向などの支援・調整などを行うケースもあります。紹介料の受け取りは、送り出し企業、受け入れ企業、双方から受け取るケースもあれば、片方のみというケースもあります。