営業をしている方の中には、若いうちから結果を出して、それに見合った報酬が欲しいという方も少なくないのではないでしょうか。そんな方に人気なのが、不動産の売買仲介営業です。
無形商材の営業をしてきた方であれば、不動産の営業をしても活躍できるだけのスキルが身についているはずです。今回は営業(無形商材)をしてきた中で活かせる経験やスキルを紹介するので、参考にしてください。
目次
売買仲介営業で活かせる営業(無形商材)の経験・スキル
まずは不動産営業で活かせる、営業(無形商材)の経験やスキルを紹介します。
お客さまを探す能力
営業(無形商材)の経験者の中には、ゼロから自分のお客さまを探す経験をしてきた方もいるでしょう(いわゆる新規開拓営業のことです)。売買仲介営業でも、自分のお客さまは自分で探さなければならないため、その経験は十分に活きます。
単にアプローチリストに沿って営業をかけるのではなく、不動産を買いたい人、もしくは売りたい人がどんなところにいて、どうアプローチすればいいか。仮説を立てたり、考えたりしながら、新規顧客をつくっていけるのは、大きな強みです。
営業フローを組み立てる能力
無形商材には高額な商材が多く、一回の提案で契約や購入を決めてもらうのは難しいです。そのため、初回のアプローチから商談、契約までの営業フローをしっかりと組んで、決断まで導く能力が必要です。
不動産は人生で最も高額な買い物になる可能性も高いので、お客さまに決断してもらうのは容易ではありません。手順を組んで提案するスキルは確実に活きるはずです。
未来をイメージさせる能力
不動産の営業は単に部屋や家を売るだけでなく、お客さまのこれからの人生を売る仕事でもあります。その部屋を買うことで、どんな人生が歩めるのかイメージさせることが必要です。
無形商材は目に見えないため、購入後の変化を連想させる能力が求められます。不動産は有形ではありますが、実際に住んでみないとわからないことも多いため、購入前にイメージさせることが重要になるというわけです。
営業(無形商材)から売買仲介営業に転職する際にアピールすべきポイント
それでは実際に、営業(無形商材)から売買仲介営業に転職するときには、何をアピールすればいいのでしょうか?3つのポイントがあります。
新規開拓の手法
新規開拓をした経験はぜひアピールしましょう。どんな仮説を立てて、実際にどんな施策を行い、さらにどんな成果を生んだのか伝えられればベストです。
新規開拓の仕方は商材や会社によって違うものの、商材の特徴からロジックを立てて、新規開拓を行うスキルはどんな営業でも活用できます。
営業をする際に工夫してきたこと
アポイントや契約を取るために工夫したことを、アピールしましょう。会社によって営業手法が決まっている場合もありますが、それを徹底して成果を出せたのであれば、それも一つの工夫です。
どんな小さなことでも、自分が成果を出せた理由や、自分の課題を克服するために工夫したことがあればアピールしてください。
壁(難題や苦しいこと)乗り越えた経験
営業をしてきたなかでぶつかった壁と、それをいかにして乗り越えたのかをアピールしましょう。
どんなに小さな壁でも、乗り越えた時には自分の成長に繋がっていますし、採用担当者にアピールできるポイントになります。
壁に当たらずに成功したことよりも、壁に当たって乗り越えた経験をアピールするほうが、努力や考える力、忍耐力があることを証明できます。
営業(無形商材)から売買仲介営業に転職する際の志望動機例文
志望動機例文(1) 29歳、男性、保険営業(正社員)
現職で人々のライフプランに携わってきた経験から、「住宅」という人生に密接するものを提案したいと思うようになりました。自分の家をもつことは人生にとって大きな安心になると同時に、ローンという大きな不安を抱えることにもなります。自分のこれまでの経験を活かして、お客さまの不安を少しでも取り除ければと思っています。
貴社を志望したのは、戸建てはもちろん、マンションや土地など、不動産であれば幅広く取り扱っているからです。提案できる幅が広がれば、それだけお客さまのお役に立てると思い、貴社に応募しました。
志望動機例文(2) 27歳、女性、人材サービス(正社員)
私は現職で、お客さまのキャリアを長期的に考えて、よりお客さまの望んだ人生になるような提案を心がけてきました。その中で、より密接に、かつ長期的なサポートがしたいと考え、不動産の営業に興味を持ちました。
貴社に興味を持ったのは、お店やサイトのいたるところに、お客さま安らぎを与える雰囲気があったからです。貴社であれば、お客さまが満足のいく家探しをサポートできると思い、応募しました。
不動産の営業は単価が高くて大変なイメージではありますが、お客さまのニーズにあったもの提案して、決断してもらうということは、他の営業と変わりません。
無形商材の営業経験を活かせるポイントはたくさんあるので、これを機に自分が持っている経験やスキルを棚卸して考えてみましょう。