リフォーム会社に就職するにあたり気を付けたいポイントとしては、その会社が新規開拓をメインとしているのか、反響対応をメインとしているのかという部分です。
どちらも一長一短ありますが、仕事の内容が大きく異なるため、どちらが自分に向いているかは考えておいたほうがよいでしょう。
本記事では、リフォーム営業について、仕事内容や向いている人、必要な知識や経験、リフォーム営業の働き方などお伝えしていきます。
目次
リフォーム営業の仕事内容
リフォーム営業の仕事の内容を簡単に表すと、以下のようになります。
- 顧客開拓(反響対応or新規開拓)
- お客様とリフォーム内容を打ち合わせ
- 見積もり~契約業務
- お客様と打ち合わせた日程にて職人がリフォーム工事開始
- アフターフォロー
リフォーム営業の仕事は、顧客開拓のスタイルによって大きく仕事内容が異なります。
基本的には、新規開拓の営業スタイルが多く、その場合1軒1軒訪問しながら営業をかけていきます。
熟練のリフォーム営業マンになれば、家の劣化状況に応じた提案ができるようになります。
また、短い時間でお客様からの信用を得る営業力も必要です。
一方、ホームページやチラシで広告し、反響対応をメインにしているリフォーム会社もあります。
こうした会社では、お客様がどういったことリフォームを希望しているのか等を適切にヒアリングし、提案に落とし込む必要があります。
いずれのタイプでも、打ち合わせが済み、見積もりを提示し、お客様が価格に納得したら契約を締結し、工事に入る日程を調整します。
リフォーム工事自体は職員が行いますが、工事中もお客様の要望通り工事が進んでいるか、近隣の人からクレームが入っていないか、随時確認します。
工事終了後も、今後また新しくリフォーム工事が必要となることもあるため、定期的にアフターフォローして長く付き合っていくことになります。
リフォーム営業の仕事の魅力、やりがい
リフォーム営業の仕事は、家に住み続ける限り定期的に需要が生まれます。
そのため、1人1人のお客様と長期的に付き合っていくことが大切で、より深い関係を築くことができます。
また、国により中古市場活性化に向けた取り組みがなされているため、今後需要が増えていくことが想定されており、将来性の高い仕事だと言えます。
リフォーム営業の仕事のたいへんなところ
特に新規開拓をメインとしている会社では、1軒1軒訪問営業する必要があり、こうした営業スタイルでは顔も見せず断られることも少なくありません。
仕事に慣れてくれば「そんなものだ」と思うことができるでしょうが、慣れるまでは大変です。
リフォーム営業になるには

リフォーム営業として就職するには、どんな知識や経験が必要なのでしょうか。
リフォーム営業に必要な資格、スキル、知識、経験
リフォーム営業として働く前に必須の資格やスキルは特にありません。
未経験でも働きながら仕事を覚えていくことができます。
一方、建築系の知識や経験があると仕事に活かすことが出来ます。
大規模なリフォームとなると、一から建物を建てるより深い知識が必要とされることが少なくありません。
そうした仕事ができるようになれば、やりがいを持って仕事に取り組めるようになるでしょう。
リフォーム営業に向いている人
リフォーム営業は、会社の営業スタイルが新規開拓タイプか、反響対応タイプかで仕事の内容が大きく異なります。
新規開拓タイプの会社であれば、初めての人とでも臆することなく話していける人が向いていると言えます。
一方、反響対応タイプであれば、競合があることが多いため、ヒアリング力や提案力が求められます。
リフォーム営業の働き方

最後にリフォーム営業の給料や勤務時間など働き方をご紹介します。
リフォーム営業の給与、平均年収
リフォーム営業の平均年収をDODAの「平均年収ランキング(https://doda.jp/guide/heikin/gyousyu/)」で調べると、383万円となっています。
不動産業界の中では比較的低い水準だと言えますが、リフォーム営業は成績次第で高い歩合給を得られる給与体系となっていることが多く、成績次第ではもっと高い給料を得ることもできます。
なお、大企業、中小企業、有名企業で分けた時の入社時の月給を調べてみると以下のようになりました。
- 大企業…25~40万円
- 中小企業…20~35万円
- 有名企業…25~45万円
リフォーム営業の勤務時間、残業、休日
リフォーム営業は個人のお客様を相手にする仕事のため、土日仕事がメインで、お休みは水曜日とその他1日(火曜日や木曜日)といった形が多いです。
会社によっては土日休みとしている会社やシフト制としている会社もあるため、土日休みを希望される方は探してみるとよいでしょう。
勤務時間は9:00~19:00といった会社がよく見られます。
ただ、お客様の都合に応じて日程を組む必要があるため、仕事終わりに打ち合わせする必要がある場合など、残業が発生することもあります。
リフォーム営業は会社の営業スタイルを見極めて転職活動しよう
リフォーム営業は、会社のスタイルが新規開拓タイプか、反響タイプかによって仕事の内容が大きく変わります。
ご自分の希望や適性に応じて、どちらのタイプがよいかを決めた上で転職活動を行うとよいでしょう。